令和3年度 賃貸不動産経営管理士の試験
試験日時 | 令和3年11月21日(日)13:00 ~ 15:00(120分間)
|
試験会場 | 北海道、岩手、宮城、群馬、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、香川、愛媛、福岡、熊本、沖縄 (全国25地域) 茨城が令和3年より試験会場に追加されました。 |
受験料 | 13,200円[税込] |
出題形式 | 四肢択一、50問
|
受験要件 | 年齢、性別、学歴等に制約はありません。どなたでも受験できます。 ただし、書類の送付については当協議会の定めがあります。 |
合格発表 | 令和4年1月(予定) |
試験出題範囲 |
※問題中法令に関する部分は、令和3年4月1日現在施行されている規定に基づいて出題する。但し、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」に関しては、施行前の事項についても出題することがある。 |
賃貸不動産経営管理士の登録 | 賃貸不動産経営管理士試験の合格者で以下の①または②を満たす者
①管理業務に関し2年以上の実務の経験を有する者 |
登録料 | 6,600円[税込] |
賃貸不動産経営管理士の試験 試験出題範囲
イ 管理受託契約に関する事項
管理受託契約の締結前の書面の交付、管理受託契約の締結時の書面の交付、管理受託契約における受任者の権利・義務、賃貸住宅標準管理委託契約書 等
ロ 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項
建築物の構造及び概要、建築設備の概要、賃貸住宅の維持保全に関する管理実務及び知識、原状回復 等
ハ 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項
家賃、敷金、共益費その他の金銭の意義、分別管理 等
ニ 賃貸住宅の賃貸借に関する事項
賃貸借契約の成立、契約期間と更新、賃貸借契約の終了、保証、賃貸住宅標準契約書、サブリース住宅標準契約書 等
ホ 法に関する事項
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン、特定賃貸借標準契約書 等
へ イからホまでに掲げるもののほか、管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項
賃貸不動産の管理業務を行うに当たり関連する法令、賃貸不動産管理の意義と社会的情勢、賃貸不動産経営管理士のあり方、入居者の募集、賃貸業への支援業務 等
公式テキスト
令和3(2021)年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」
本書は、賃貸住宅の管理業務を体系的にまとめた書籍です。管理実務の流れから、各業務の詳細を記載し、知識として備えておくべき関係法令等を収録しています。
令和3年6月施行の「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」を解説し、賃貸住宅の管理業務を行うために必要な知識を身に付けることができる構成としました。賃貸住宅管理に携わる全ての方の必読書です。
賃貸不動産経営管理士講習
賃貸不動産経営管理士講習の修了者は賃貸不動産経営管理士試験において、試験の一部(5問)が免除されます。(修了から2年間有効)
学習内容 | ①事前学習(概ね2週間、公式テキストを使用した自宅学習) ②スクーリングによる講習(1日、公式テキスト使用、確認テスト含む) |
日程・会場 | 令和3年7月13日(火)~令和3年9月22日(水)(予定) 全国47都道府県 110会場 |
講習時間 | 9:00~17:30(8:50受付開始) |
受講申込期間 | 申込期間は各会場ごとに異なります。 |
受講料 | 18,150円[税込]
|
受講要件 | どなたでも受講できます。ただし、受講申込方法については、実施団体の定めがあります。 |
修了の要件 | 概ね2週間の事前学習と全講義の適正な受講
|
修了の証し | 本講習の修了者は、全国統一試験を受験した場合、知識を習得した者の証しとして、出題50問のうち5問が免除(問46〜問50)されます(修了年度より2年間有効)。 |
