令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問22
【問 22】 原状回復における経過年数の考慮に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
- ア ガイドラインによれば、クッションフロアは8年で残存価値1円となるような直線または曲線を想定し、借主の負担を決定する。
- イ ガイドラインによれば、借主の過失によって必要となったフローリングの部分補修は、経過年数を考慮することなく借主の負担となる。
- ウ ガイドラインによれば、借主が喫煙したことによって必要となったクロスの張替え費用は、経過年数を考慮することなく借主の負担となる。
- エ ガイドラインによれば、耐用年数を経過したクロスであっても、使用可能である場合には、借主が行った落書きを消すための費用については、借主の負担となることがある。
- ア、イ
- ア、ウ
- イ、エ
- ウ、エ

原状回復における経過年数の考慮に関して、適切なもの(正しいもの)の選択肢の組み合わせを答える問題です。原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの内容は下記になります。
令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問22の解説
ア ガイドラインによれば、クッションフロアは8年で残存価値1円となるような直線または曲線を想定し、借主の負担を決定する。
クッションフロアは、6年でクッションフロアの価値が1円なるような線・曲線のグラフで貸主・借主の負担を設定します。
8年ではありません。
その為、選択肢アは誤っています。
イ ガイドラインによれば、借主の過失によって必要となったフローリングの部分補修は、経過年数を考慮することなく借主の負担となる。
フローリングの部分補修には、経過年数(経年劣化)を考慮されません。
その為、選択肢イは正しいです。
ウ ガイドラインによれば、借主が喫煙したことによって必要となったクロスの張替え費用は、経過年数を考慮することなく借主の負担となる。
借主が喫煙したことによって必要となったクロスの張替えも、6年でクロスの価値が1円なるような線・曲線のグラフで貸主・借主の負担を設定します。
経過年数を考慮しないと言う訳ではありません。
その為、選択肢ウは誤っています。
エ ガイドラインによれば、耐用年数を経過したクロスであっても、使用可能である場合には、借主が行った落書きを消すための費用については、借主の負担となることがある。
クロスが耐用年数を超えている場合でも、借主がクロスに故意に落書きを行ったときは、これを消すための費用(工事費や人件費等)は借主の負担となります。
その為、選択肢エは正しいです。

正しいものの選択肢は、イとエになりますので、正しいものの選択肢の組み合わせは③です。