令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問34
【問 34】 プロパティマネジメント業務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- プロパティマネジメントにおいては、所有者の変更に伴う業務は、投資家のために重要性が高い業務ではなく、アセットマネージャーの業務である。
- プロパティマネジメントにおいては、賃料等を徴収し、預託金を受領し、必要な経費を支出し、アセットマネージャーとの間で経理処理を行い、これらを取りまとめて報告書を作成する。
- 賃貸借に関する提案業務には、借主の維持を意味するテナントリテンション(tenant retention)に関する内容は含まれない。
- 現存する建物の価値を維持することに加え、さらに管理の質を高め、長期的な観点から建物の価値を高める改修を行うことについて積極的な計画、提案を行うのは、プロパティマネージャーの役割ではない。

令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問34の解説
1.プロパティマネジメントにおいては、所有者の変更に伴う業務は、投資家のために重要性が高い業務ではなく、アセットマネージャーの業務である。
所有者の変更に伴う業務は、重要なプロパティマネジメント業務です。
所有者の交代に際して貸主の地位が円滑に引き継がれるようにするのは、プロパティマネジメント業務になります。
その為、選択肢①は誤っています。
2.プロパティマネジメントにおいては、賃料等を徴収し、預託金を受領し、必要な経費を支出し、アセットマネージャーとの間で経理処理を行い、これらを取りまとめて報告書を作成する。
賃料等を徴収し、預託金を受領し、必要な経費を支出し、アセットマネージャーとの間で経理処理を行い、これらを取りまとめて報告書を作成するのは、プロパティマネジメント業務になります。
本来の賃貸不動産の管理会社の業務です。
その為、選択肢②は正しいです。
3.賃貸借に関する提案業務には、借主の維持を意味するテナントリテンション(tenant retention)に関する内容は含まれない。
プロパティマネジメント業務には、借主の維持を意味するテナントリテンション(tenant retention)に関する内容が含まれています。
如何に、借主に長く賃貸物件を賃借してもらい収入を増やすのもプロパティマネジメント業務に含まれます。
その為、選択肢③は誤っています。
4.現存する建物の価値を維持することに加え、さらに管理の質を高め、長期的な観点から建物の価値を高める改修を行うことについて積極的な計画、提案を行うのは、プロパティマネージャーの役割ではない。
現存する建物の価値を維持することに加え、さらに管理の質を高め、長期的な観点から建物の価値を高める改修を行うことについて積極的な計画、提案を行うのは、プロパティマネージャーの役割です。
選択肢③と同じように、借主にとって魅力のある賃貸物件にする事が、プロパティマネジメント業務に含まれています。
その為、選択肢④は誤っています。
