令和5年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問15
【問 15】 建物各部の漏水や詰まりによる不具合の発生に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
ア 雨水による漏水の原因として、屋上や屋根の防水部分の劣化や破損によって生じるもの、コンクリート等の構造部材のクラックや破損によって生じるものなどがある。
イ 建物内部の漏水は、雨水か入居者の過失又は不注意によるものがほとんどであり、給水管や排水管からの漏水は発生しない。
ウ 入居者の不注意等による漏水としては、洗濯水の溢れ、流し台や洗面台の排水ホースの外れ、トイレの詰まりを放置したことによる漏水などがある。
エ 雨樋に落ち葉などが蓄積し詰まりが生じると、降雨時にオーバーフローを起こし、軒天や破風部に水が回り、建物全体の劣化を早めることがある。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ

令和5年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問15の解説
ア 雨水による漏水の原因として、屋上や屋根の防水部分の劣化や破損によって生じるもの、コンクリート等の構造部材のクラックや破損によって生じるものなどがある。
そのままです。
雨水による漏水の主な原因として、防水部分の施工不良や劣化、構造部材のクラックや破損などが挙げられています。これらは構造的な原因に該当します。この他にも地盤沈下などにより建物が傾くことで配管に負荷がかかり接合部分からの漏水などもあります。これらは実際によく見られる漏水原因となります。
その為、選択肢アは正しいです。
イ 建物内部の漏水は、雨水か入居者の過失又は不注意によるものがほとんどであり、給水管や排水管からの漏水は発生しない。
建物内部の漏水は、雨水や入居者の過失だけでなく、給水管や排水管からも発生する可能性があります。給水管や排水管の老朽化による腐食(鉄管は特に錆びやすく、塩ビ管も経年劣化でひび割れることがあります。)や破損、接続部分の緩みやパッキンゴムの硬化(経年劣化で硬化し、水密性が低下します。)などの不具合などが原因となることがあります。
その為、選択肢イは誤っています。
ウ 入居者の不注意等による漏水としては、洗濯水の溢れ、流し台や洗面台の排水ホースの外れ、トイレの詰まりを放置したことによる漏水などがある。
そのままです。
洗濯機の設置ミスや排水ホースの劣化、排水口の詰まりを放置することによる水漏れは、入居者の不注意や誤った使用方法によって発生する漏水の典型例です。
その為、選択肢ウは正しいです。
エ 雨樋に落ち葉などが蓄積し詰まりが生じると、降雨時にオーバーフローを起こし、軒天や破風部に水が回り、建物全体の劣化を早めることがある。
そのままです。
雨樋は、屋根に降った雨水を効率的に排水する役割を担っています。落ち葉やゴミなどが詰まると、雨水が適切に排水されなくなり、軒先や屋根裏に水が流れ込んでしまう事(オーバーフロー)があります。その結果、天井や壁に漏水が発生したり、建物の構造部分に湿気がこもり、腐食やカビの発生を促進するなど、建物全体の劣化を早める原因となります。
その為、選択肢エは正しいです。
