令和5年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問16
【問 16】 屋根や外壁等の劣化と点検に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 傾斜屋根には、金属屋根、スレート屋根などがあり、経年劣化により屋根表面にコケ・カビ等が発生したり、塗膜の劣化による色あせ等が起きたりするので、概ね3年前後での表面塗装の補修が必要である。
- 陸屋根では、風で運ばれた土砂が堆積したり、落ち葉やゴミが排水口等をふさぐことがあるが、それが原因で屋上の防水機能が低下することはない。
- コンクリート打ち放しの場合、外壁表面に発生した雨水の汚れやコケ・カビ、塩害や中性化の問題があるが、美観上の問題であり、定期的な点検は必要ない。
- ルーフバルコニーでは、防水面の膨れや亀裂、立ち上がりのシーリングの劣化などが発生するので、定期的な点検や補修が必要である。

丁度、リアルタイムの問題で今働いている不動産屋さんの管理物件で屋根が落ちてくる事件が発生しました。

入居者の方より屋根が落ちてすごい音がしたと連絡を頂き見に行きました。
人的被害が無いことが幸いでした。
建物の施工不良かもしれませんが、ずーっと瓦の間から雨漏れがあり瓦を固定している木材が腐ってしまっていました。
屋根部分の木材が腐っていますので、屋根を全て交換する様な感じになります。
結構、費用が掛かると思います。
それでは、
令和5年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問16の解説
1.傾斜屋根には、金属屋根、スレート屋根などがあり、経年劣化により屋根表面にコケ・カビ等が発生したり、塗膜の劣化による色あせ等が起きたりするので、概ね3年前後での表面塗装の補修が必要である。
3年前後ではなく、およそ10年おきに表面塗装の補修が必要となります。
3年前後の表面塗装の補修では、貸主の負担が大変です。
その為、選択肢①は誤っています。
2.陸屋根では、風で運ばれた土砂が堆積したり、落ち葉やゴミが排水口等をふさぐことがあるが、それが原因で屋上の防水機能が低下することはない。

陸屋根とは、上記の様な平らな屋根の建物になります。
陸屋根では、風で運ばれた土砂が堆積したり、落ち葉やゴミが排水口等をふさぐことがあり、それが原因で屋上の防水機能が低下するおそれがあります。
その為、選択肢②は誤っています。
3.コンクリート打ち放しの場合、外壁表面に発生した雨水の汚れやコケ・カビ、塩害や中性化の問題があるが、美観上の問題であり、定期的な点検は必要ない。
美観上だけの問題ではなく、鉄筋が腐食するおそれがありますので、定期的な点検が必要です。
その為、選択肢③は誤っています。
4.ルーフバルコニーでは、防水面の膨れや亀裂、立ち上がりのシーリングの劣化などが発生するので、定期的な点検や補修が必要である。
そのままです。
ルーフバルコニーでは、防水面の膨れや亀裂、立ち上がりのシーリングの劣化などが発生するので、定期的な点検や補修が必要となります。
その為、選択肢④は正しいです。
