換気設備に関する問題 令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問19




令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問19

【問 19】 換気設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。
  2. 給気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。
  3. 給気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。
  4. 新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。
換気設備に関して誤っているものの選択肢を答える問題です。

換気に関してもそんなに難しくありません。覚えるところは少ないので確実に1点をとりましょう。

賃貸不動産経営管理士試験 換気設備について

三菱電機のホームページよりお借りしました画像になります。

賃貸不動産経営管理士試験で出題されるのは、上記の1種・2種・3種の換気になります。

第1種換気

給気と排気にファン(機械換気)が使われている。

第2種換気

給気にファン(機械換気)が使われている。

第3種換気

排気にファン(機械換気)が使われている。

以上です。

賃貸不動産経営管理士試験の講座を受けましたが、説明されたのはこれだけです。室内に入れる空気を指定したい場合は、第2種換気、室内の空気の出る場所を指定したい場合は第3種換気になります。トイレでは、匂いが他の部屋に行かないようにファン(機械換気)により排気が外になっています。

令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問19の解説

1.自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。

そのままです。

室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式は、自然換気と言います。

吸気及び排気にファンを使わない方法です。

その為、選択肢①は正しいです。

2.給気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。

そのままです。

給気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用されています。

その為、選択肢②は正しいです。

3.給気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。

給気のみを機械換気とする方式は、第2種換気となり室内が正圧になります。

室内に空気を送り込むだけですので、空気はいろいろな隙間から逃げていきますので、周りの部屋に汚染空気が入ります。

その為、選択肢③は誤っています。

排気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。

このように変えると正しい選択肢になります。

4.新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。

2003年の建築基準法改正により、すべての建築物で24時間換気システムの設置が義務化されました。換気回数の基準も設けられており、住宅なら「1時間あたり0.5回以上」が必要条件となっています。これは1時間換気したとき、室内の空気の半分以上が入れ替わる計算です。

その為、選択肢④は正しいです。

換気設備に関して誤っているものの選択肢は、③となります。

令和3年度 賃貸不動産経営管理士の試験の解答と解説

2021年12月3日


2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です