令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問16
【問 16】 屋上と外壁の管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。
- 傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。
- コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。
- タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。

令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問16の解説
1.陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。
そのままです。
陸屋根とは傾斜の無い平面状の屋根のことです。
ビルなどの平な屋上です。傾斜がない平らな屋上のため、ゴミ等が排水口をふさいでしまうとそのまま雨水が屋上に溜まってしまい雨漏り等の原因になります。
その為、選択肢①は正しいです。
2.傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。
カラーベストはセメントと繊維質を混合させ、5㎜ほどの厚さに固めた屋根材のことを指します。
夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあります。
その変形やゆがみ等から雨漏れをすることがあります。
その為、選択肢②は誤っています。
3.コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。
コンクリート打ち放しの外壁は、劣化等によるコンクリートのヒビが発生します。

その隙間から水が侵入すると鉄筋が錆、建物の強度が下がりますので、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要があります。
その為、選択肢③は誤っています。
4.タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。
タイル張り外壁の建物で、接着剤でタイルが接着されているものは、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診等の調査を行わなければなりません。
接着剤張り工法以外というところが誤っています。
その為、選択肢④は誤っています。

よく考えれば、賃貸不動産経営管理士の勉強をしていなくても解けそうな問題です。