賃貸借契約の保証に関する問題 平成29年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問15




平成29年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問15

【問 15】賃貸借契約の保証に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 保証人は、更新後の賃貸借から生ずる借主の債務については、別途、保証契約を更新しない限り、保証債務を負わない。
  2. 連帯保証人は、貸主から保証債務の履行を求められたときに、まず借主に催告すべき旨を請求することができない。
  3. 貸主が賃貸物件を第三者に譲渡した場合、保証契約は当然に終了し、保証人は新貸主との間で保証債務を負わない。
  4. 賃料債務の保証人の場合は、書面を作成しなくても効力が生じる。
賃貸借契約の保証に関して、最も適切なもの(正しいもの)の選択肢を選ぶ問題です。賃貸借契約の保証の内容は下記になります。

「賃貸不動産経営管理士」の試験によく出る問題⑭ 賃貸借契約の保証について

2020年10月26日

平成29年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問15の解説

1.保証人は、更新後の賃貸借から生ずる借主の債務については、別途、保証契約を更新しない限り、保証債務を負わない。

保証人は、賃貸借契約が更新された場合、保証契約を更新しなくても、賃貸借契約更新後の保証債務を負います。

その為、選択肢①は誤っています。

2.連帯保証人は、貸主から保証債務の履行を求められたときに、まず借主に催告すべき旨を請求することができない。

連帯保証人には、「まずは主債務者に請求してくれ。」という催告の抗弁権がありません。

まず借主に催告すべき旨を請求することができません。

その為、選択肢②は正しいです。

3.貸主が賃貸物件を第三者に譲渡した場合、保証契約は当然に終了し、保証人は新貸主との間で保証債務を負わない。

貸主が賃貸物件を第三者に譲渡(オーナーチェンジ)した場合、賃貸借契約と同じように保証契約も新しい貸主に継承されます。

保証人は、新貸主に対して保証債務を負うことになります。

その為、選択肢③は誤っています。

4.賃料債務の保証人の場合は、書面を作成しなくても効力が生じる。

保証契約は書面または電磁的記録でしなければ効力を生じません。

賃料債務の保証の場合も同様です。

その為、選択肢④は誤っています。

最も適切なもの(正しいもの)の選択肢は、②となります。

「賃貸不動産経営管理士」の試験によく出る問題⑭ 賃貸借契約の保証について

2020年10月26日


2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です