令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問38
【問 38】 屋根・外壁のメンテナンスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- コンクリート打ち放しでは、コンクリート自体の塩害、中性化、凍害などを点検する必要はない。
- 傾斜屋根(カラーベスト等)の屋根表面の塗膜の劣化による、色あせ、錆、表面温度の上昇などにより、屋根材の割れや漏水などが発生する場合がある。
- 陸屋根では、落ち葉やごみが樋や排水口(ルーフドレイン)をふさいだりすると防水面を破損しかねず、漏水の原因にもなる。
- 外壁タイルやモルタル塗りでは、下地のコンクリートや下地モルタルとの付着力が低下すれば、剥落事故につながる。

令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問38の解説
1.コンクリート打ち放しでは、コンクリート自体の塩害、中性化、凍害などを点検する必要はない。
コンクリート打ち放しですので、コンクリート自体の塩害、中性化、凍害などを点検する必要があります。
その為、点検する必要がないという選択肢①は誤っています。

2.傾斜屋根(カラーベスト等)の屋根表面の塗膜の劣化による、色あせ、錆、表面温度の上昇などにより、屋根材の割れや漏水などが発生する場合がある。
そのままです。
傾斜屋根(カラーベスト等)の屋根表面の塗膜の劣化による、色あせ、錆、表面温度の上昇などにより、屋根材の割れや漏水などが発生する場合があります。
その為、選択肢②は正しいです。
3.陸屋根では、落ち葉やごみが樋や排水口(ルーフドレイン)をふさいだりすると防水面を破損しかねず、漏水の原因にもなる。
そのままです。
陸屋根では、落ち葉やごみが樋や排水口(ルーフドレイン)をふさいだりすると防水面を破損しかねず、漏水の原因にもなります。
ビルなどの傾斜の無い平面状の屋根では、防水処理がされています。落ち葉やごみが樋や排水口(ルーフドレイン)をふさいだりすると、屋根部分に水が溜まり防水面を破損することがあります。
その為、選択肢③は正しいです。
4.外壁タイルやモルタル塗りでは、下地のコンクリートや下地モルタルとの付着力が低下すれば、剥落事故につながる。
そのままです。
外壁のタイルの付着力が低下すれば、タイルは落下しますので、剥落事故につながります。
その為、選択肢④は正しいです。
高層ビルなど、高いところからタイルが落下して、頭に当たると死亡事故に発展する可能性があります。借主以外でも通行人等に当たり死亡事故になった場合、全て建物のオーナーさんの責任になりますので、外壁タイルの点検は重要です。
