【問 1】 賃貸不動産をとりまく社会的情勢に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
- ア 平成 25 年住宅・土地統計調査によれば、平成 25 年 10 月1日現在の全国の空き家の内訳では、賃貸用の住戸が半数を超えている。
- イ 新設住宅着工戸数の推移を見ると、貸家は消費税率の引上げの影響はあるものの、平成 23 年度を底に、傾向として増加している。
- ウ 全国の消費生活センターや、一般財団法人不動産適正取引推進機構が受け付けた賃貸住宅に関する相談内容の中で傾向的に最も多いのは、原状回復に関するものである。
- エ 平成 25 年住宅・土地統計調査によれば、平成 25 年 10 月1日現在の全国の所有関係別住宅数の中では、持ち家が最も多く、次に多いのが民営借家である。
【問 2】 賃貸不動産経営管理士の業務に関する次の記述のうち、賃貸住宅管理業者登録制度(平成23年9月30日国土交通省告示第998号及び第999号、平成28年8月12日国土交通省告示第927号及び第928号改正。以下、各問において「賃貸住宅管理業者登録制度」という。)において賃貸不動産経営管理士が行うべきものとされているものの組合せはどれか。
- ア 家賃、敷金等の受領に係る業務
- イ 賃貸借契約の更新及び再契約に係る業務
- ウ 賃貸借契約の終了に係る業務
- エ 貸主に対する管理受託契約時の重要事項説明書の説明と記名押印業務
- オ 貸主に対する管理受託契約書への記名押印業務
- カ サブリース契約時の重要事項説明等の業務
【問 3】 賃貸住宅管理業者登録制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 4】 賃貸住宅管理業者登録制度の登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 5】 賃貸住宅管理業者登録制度における賃貸住宅管理業者による貸主に対する管理受託契約の成立時の書面の交付(以下、本問において「書面の交付」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 6】 賃貸住宅管理業者登録制度において、賃貸住宅管理業者が行ってはならない行為に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 7】 賃貸住宅管理業者登録制度の基幹事務に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 8】 サブリース方式による賃貸管理に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
- ア サブリース方式による賃貸管理は、転借人(入居者)に賃貸不動産を引き渡すことが契約成立の要件である。
- イ 転借人(入居者)は、所有者(原賃貸人)との関係で転貸人(管理業者)の履行補助者には該当しないため、転借人(入居者)が過失に基づき賃貸不動産を毀損しても、転貸人(管理業者)は所有者(原賃貸人)に対して責任を負わない。
- ウ 転借人(入居者)は、所有者(原賃貸人)に対して原賃貸借契約で定めた賃料の額までの範囲内で賃料支払義務を負う。
- エ 原賃貸借契約が終了した場合に、所有者(原賃貸人)が転貸借契約を承継
する旨の特約は有効である。
【問 9】 サブリース方式による賃貸管理において原賃貸借契約が終了した場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 10】 借主の募集に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ア 貸主が自ら行う場合には、借主が入居するまでの募集業務にも、借主入居後の業務にも宅地建物取引業法は適用されない。
- イ 管理業者が貸主から借主の募集業務を受託する場合には、宅地建物取引業法が適用される。
- ウ 借主の募集業務を受託した管理業者が募集広告を作成する場合には、宅地建物取引業法で定める誇大広告等の禁止の規定に違反してはならない。
【問 11】 管理業者が行う借主募集・入居者の決定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 12】 定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
- ア 定期建物賃貸借契約の事前説明において「更新がなく、期間の満了により契約が終了する」旨を記載した書面を交付して口頭で説明したとしても、賃貸借契約書に「更新がなく、期間の満了により契約が終了する」旨の記載がなければ、更新がない定期建物賃貸借契約として有効に成立しない。
- イ 定期建物賃貸借契約は、書面によって締結すれば有効であり、必ずしも公正証書によって締結する必要はない。
- ウ 契約期間を1年とする定期建物賃貸借契約においては、借地借家法第 38 条第4項に基づく終了通知は必要とされない。
- エ 定期建物賃貸借契約の保証人は、定期建物賃貸借契約が期間満了後に再契約された場合、引き続き、保証債務を負担する旨を口頭で承諾したときは、再契約後の債務について保証債務を負う。
【問 13】 賃貸借契約の解約申入れに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 14】 敷金の承継に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 15】 賃貸借契約の保証に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 16】 住宅の賃貸借契約の当事者に相続が発生した場合の権利関係に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
- ア 借主に相続が開始し、相続人が存在しない場合、内縁の配偶者が同居していたときは、内縁の配偶者は借主の地位を承継する。
- イ 借主に相続が開始し、共同相続人が賃借権を共同相続した場合、貸主は各共同相続人に対して、相続分に応じて分割された賃料を請求できるにすぎない。
- ウ 貸主に相続が開始し、共同相続人が物件を共同相続した場合、相続人が解除権を行使するためには、過半数の共有持分を有していなければならない。
【問 17】 賃貸建物の修繕に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 18】 賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 19】 契約書の記載に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。なお、当事者間に契約書以外の合意事項はないものとする。
- ア 賃貸借に関する保証契約書に保証債務の範囲として「賃貸借契約から生じる借主の債務」と記載されている場合、保証人は賃料についてのみ保証債務を負い、原状回復義務については保証債務を負わない。
- イ 賃貸借契約書に賃料の支払日について記載がない場合、平成 29 年5月分の賃料の支払日は平成 29 年5月 31 日である。
- ウ 賃貸借契約書に無断転貸を禁止する旨の記載がない場合、借主が貸主の承諾なく第三者に賃貸物件を転貸したとしても、貸主は賃貸借契約を解除することはできない。
- エ 賃貸借契約書に借主の原状回復義務に関する記載がない場合であっても、賃貸物件が借主の過失により損傷したときは、貸主は借主に対して原状回復費用相当額の損害賠償を請求することができる。
【問 20】 賃貸借契約の更新に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 21】 賃料改定に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 22】 内容証明郵便と公正証書に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
【問 23】 未収賃料の経理上の処理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 24】 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」(国土交通省平成23年8月。以下、各問において「ガイドライン」という。)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 25】 住環境の整備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 26】 ガイドラインに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 27】 ガイドラインに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
【問 28】 共同住宅の避難施設等に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
【問 29】 建物の耐震診断と「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 30】 給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 31】 消防用設備等に関する次の記述のうち、不適切なものはいくつあるか。
- ア 自動火災報知設備等が設置されていないすべての住宅には、住宅用火災警報器の設置が義務付けられている。
- イ 消火器の詰め替えは、5年に1回程度、粉末(消化剤)の交換は8年~10年くらいのサイクルで実施するのが望ましい。
- ウ 共同住宅は、賃貸物件であっても、収容人員が 50 人以上の場合は防火管理者を定め、防火管理を行う必要がある。
【問 32】 賃貸用建物の企画提案に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 33】 プロパティマネジメントとアセットマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 34】 保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 35】 次に掲げる租税公課のうち、不動産所得の金額の計算上、必要経費として認められるものの組合せとして正しいものはどれか。なお、いずれも資産の取得に伴う租税公課ではないものとする。
- ア 消費税(税込で経理処理をしている場合)
- イ 自宅に係る固定資産税・都市計画税
- ウ 所得税
- エ 事業税
- オ 住民税
【問 36】 不動産賃貸経営に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 37】 賃貸不動産管理の重要性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 38】 賃貸不動産経営管理士「倫理憲章」に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
- ア 秘密を守る義務とは、職務上知り得た秘密を正当な理由なく他に漏らしてはならないことであり、賃貸不動産経営管理士の資格証を有している限りにおいて、守らなければならない義務とされる。
- イ 賃貸不動産経営管理士は、自らの能力や知識を超える業務の引受けを行ってはならない。
- ウ 賃貸不動産経営管理士は、常に依頼者の立場で職務を行い、万一紛争等が生じた場合には、誠意をもって、その円満解決に努力しなければならない。
- エ 公共的使命とは、賃貸不動産経営管理士の持つ公共的使命を常に自覚し、公正な業務を通して、公共の福祉に貢献することである。
【問 39】 雨水による漏水又は浸水に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
【問 40】 換気設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
コメントを残す