サブリース住宅原賃貸借標準契約書に関する問題 令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問14




令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問14

【問 14】 サブリース住宅原賃貸借標準契約書平成30年3月版(国土交通省住宅局公表。以下、本問において「サブリース標準契約書」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. サブリース標準契約書では、契約で定めた禁止期間内は、借主(管理業者)から同契約を解約することができないものとされている。
  2. サブリース標準契約書では、転貸の条件として、民泊の用途に転貸することの可否についても明示することとされている。
  3. サブリース標準契約書では、転借人から受領した賃料について、自己の固有財産及び他の賃貸人の財産と分別管理することも借主(管理業者)の義務とされている。
  4. サブリース標準契約書では、賃貸物件の引渡日と賃料支払義務発生日は同一でなければならないとされている。
サブリース住宅原賃貸借標準契約書平成30年3月版(国土交通省住宅局公表。以下、本問において「サブリース標準契約書」という。)に関して誤っているものを答える問題です。

令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問14の解説

1.サブリース標準契約書では、契約で定めた禁止期間内は、借主(管理業者)から同契約を解約することができないものとされている。

そのままです。

サブリース標準契約書では、契約で定めた禁止期間内は、借主(管理業者)から同契約を解約することができないものとされています。

その為、選択肢①は正しいです。

2.サブリース標準契約書では、転貸の条件として、民泊の用途に転貸することの可否についても明示することとされている。

そのままです。

サブリース標準契約書では、転貸の条件として、民泊の用途に転貸することの可否についても明示することとされています。

その為、選択肢②は正しいです。

3.サブリース標準契約書では、転借人から受領した賃料について、自己の固有財産及び他の賃貸人の財産と分別管理することも借主(管理業者)の義務とされている。

そのままです。

サブリース標準契約書では、転借人から受領した賃料について、自己の固有財産及び他の賃貸人の財産と分別管理することも借主(管理業者)の義務とされています。

その為、選択肢③は正しいです。

4.サブリース標準契約書では、賃貸物件の引渡日と賃料支払義務発生日は同一でなければならないとされている。

サブリース標準契約書では、賃貸物件の引渡日とは異なる日を、賃料支払義務発生日とすることができます。

同一である必要はありません。

その為、選択肢④は誤っています。

今働いている不動産屋さんでは、サブリースを行っていませんが以前サブリースの契約書を見た事があります。

その契約書では、入居者の入れ替え時の3か月間の賃料は免責とします記載がありました。3か月以上入居者が決まらない場合は、サブリース業者の手出しで賃料が大家さんに支払われる仕組みとなっていたようです。

サブリース住宅原賃貸借標準契約書平成30年3月版(国土交通省住宅局公表。以下、本問において「サブリース標準契約書」という。)に関して誤っているものは、④となります。

令和2年度賃貸不動産経営管理士の試験の解答と解説

2020年11月18日

 


2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です