電気設備に関する問題 令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問41




令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問41

【問 41】 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 遮断器が落ちて停電した場合には、分電盤を調べ、遮断器が落ちている回路を再び通電させて、再度停電したときは、その回路を切って、専門業者に原因究明と修理を依頼する必要がある。
  2. ある規模以上の共同住宅で、各住戸と共用部分の契約電力の総量が 50 キロワット以上のときは、6,000 ボルトの高圧引き込みとなり、受変電設備を設置する必要がある。
  3. 住戸に供給される電力の単相3線式では、3本の電線のうち真ん中の中性線と上または下の電圧線を利用すれば 100 ボルト、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば 200 ボルトが利用できる。
  4. ELB(アース・リーク・ブレーカー)は、地震発生時に設定値以上の揺れを検知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具である。
電気設備に関して最も不適切なものの選択肢を答える問題です。

令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問41の解説

1.遮断器が落ちて停電した場合には、分電盤を調べ、遮断器が落ちている回路を再び通電させて、再度停電したときは、その回路を切って、専門業者に原因究明と修理を依頼する必要がある。

そのままです。

遮断器が落ちて停電した場合には、分電盤を調べ、遮断器が落ちている回路を再び通電させて、再度停電したときは、その回路を切って、専門業者に原因究明と修理を依頼する必要があります。

何度もブレーカー(遮断器)が落ちて停電をする場合、何か原因がありますので電気屋さん相談が必要です。

その為、選択肢①は正しいです。

2.ある規模以上の共同住宅で、各住戸と共用部分の契約電力の総量が 50 キロワット以上のときは、6,000 ボルトの高圧引き込みとなり、受変電設備を設置する必要がある。

そのままです。

ある規模以上の共同住宅で、各住戸と共用部分の契約電力の総量が 50 キロワット以上のときは、6,000 ボルトの高圧引き込みとなり、受変電設備を設置する必要があります。

その為、選択肢②は正しいです。

3.住戸に供給される電力の単相3線式では、3本の電線のうち真ん中の中性線と上または下の電圧線を利用すれば 100 ボルト、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば 200 ボルトが利用できる。

単相3線式

そのままです。

住戸に供給される電力の単相3線式では、3本の電線のうち真ん中の中性線と上または下の電圧線を利用すれば 100 ボルト、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば 200 ボルトが利用できます。

その為、選択肢③は正しいです。

4.ELB(アース・リーク・ブレーカー)は、地震発生時に設定値以上の揺れを検知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具である。

ELBとは、漏電遮断器(漏電ブレーカー)のことで、電気配線や電気製品のいたみや故障により、電気が漏れているのをすばやく察知して回路を遮断し、感電や火災を防ぐ器具です。

地震発生時に設定値以上の揺れを検知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具ではありません。

地震発生時に設定値以上の揺れを検知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具は、「感震ブレーカー」になります。

その為、選択肢④は誤っています。

電気設備に関して最も不適切なものの選択肢は、④となります。

令和2年度賃貸不動産経営管理士の試験の解答と解説

2020年11月18日


2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です