平成30年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問11
入居審査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 申込みを行っている者が入居申込書面の申込者と同一であるかどうかを確認しなければならない。
- 入居審査に当たり収集した個人情報は、個人情報の保護に関する法律上、利用目的を特定しなくても自由に活用できる。
- 借受希望者の職業・年齢・家族構成・年収が申込物件に妥当かどうか検討することは、差別的な審査であるため、することができない。
- サブリース方式による賃貸住宅の管理業者は、入居者の最終決定権者にならない。

借主の募集(入居審査)に関して適切なもの(正しいもの)の選択肢を答える問題です。賃貸物件の借主の募集(入居審査)の内容は下記になります。
平成30年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問11の解説
1 申込みを行っている者が入居申込書面の申込者と同一であるかどうかを確認しなければならない。
当然の事ですが、申込みを行っている者が入居申込書面の申込者と同一であるかどうかを確認する必要があります。
実務上、免許証などで本人確認を行います。
その為、選択肢①は正しいです。
2 入居審査に当たり収集した個人情報は、個人情報の保護に関する法律上、利用目的を特定しなくても自由に活用できる。
入居審査に当たり収集した個人情報は、個人情報の保護に関する法律上、入居審査についてのみ利用することができます。
他の目的に個人情報を利用することは禁止されています。
その為、選択肢②は誤っています。
3 借受希望者の職業・年齢・家族構成・年収が申込物件に妥当かどうか検討することは、差別的な審査であるため、することができない。
借受希望者の職業・年齢・家族構成・年収は、今後賃貸借契約を継続できるかどうかの検討材料になります。
こういった内容を確認した上で、契約を進めるか進めないかを決定します。
差別的な審査であるため、することができないという訳ではありません。
その為、選択肢③は誤っています。
4 サブリース方式による賃貸住宅の管理業者は、入居者の最終決定権者にならない。
サブリース方式による貸主はサブリース業者(賃貸住宅の管理業者)です。
最終的に賃貸借契約をして賃貸物件を貸し出すか貸し出さないか決めるのは、貸主であるサブリース業者(賃貸住宅の管理業者)となります。
その為、選択肢④は誤っています。

正しいものの選択肢は、④となります。