平成27年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問33
【問 33】不動産証券化とプロパティマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- プロパティマネジメント会社は、自らの業務に合理性があることについて、投資家に対し説明責任を果たすための客観的な根拠を常に準備しておかなければならない。
- プロパティマネジメントは、投資家から委託を受けて、投資家のために行われる業務であり、プロパティマネジメントの業務のうち、調査・提案業務においては、投資家の投資判断に資することが求められる。
- プロパティマネジメントは、投資を決定・実行し、借主管理、建物管理、会計処理等について、アセットマネジメント会社からの報告を受けて投資の状況を把握する業務である。
- プロパティマネジメントの業務には、中・長期的な改修・修繕の計画を策定して実施するコンストラクションマネジメント(CM)も取り入れられはじめている。

平成27年度 賃貸不動産経営管理士試験問題 問33の解説
1.プロパティマネジメント会社は、自らの業務に合理性があることについて、投資家に対し説明責任を果たすための客観的な根拠を常に準備しておかなければならない。
そのままです。
プロパティマネジメント会社は、自らの業務に合理性があることについて、投資家に対し説明責任を果たすための客観的な根拠を常に準備しておかなければいけません。
その為、選択肢①は正しいです。
2.プロパティマネジメントは、投資家から委託を受けて、投資家のために行われる業務であり、プロパティマネジメントの業務のうち、調査・提案業務においては、投資家の投資判断に資することが求められる。
そのままです。
プロパティマネジメントは、投資家から委託を受けて、投資家のために行われる業務であり、プロパティマネジメントの業務のうち、調査・提案業務においては、投資家の投資判断に資することが求められています。
その為、選択肢②は正しいです。
3.プロパティマネジメントは、投資を決定・実行し、借主管理、建物管理、会計処理等について、アセットマネジメント会社からの報告を受けて投資の状況を把握する業務である。
投資を決定・実行し、借主管理、建物管理、会計処理等をするのは、アセットマネジメント業務になります。
アセットマネジメント業務は、プロパティマネジメント会社からの報告を受けて投資の状況を把握する業務です。
プロパティマネジメントとアセットマネジメントの内容が逆になっています。
その為、選択肢③は誤っています。
4.プロパティマネジメントの業務には、中・長期的な改修・修繕の計画を策定して実施するコンストラクションマネジメント(CM)も取り入れられはじめている。
そのままです。
プロパティマネジメントの業務には、中・長期的な改修・修繕の計画を策定して実施するコンストラクションマネジメント(CM)も取り入れられはじめています。
その為、選択肢④は正しいです。
