賃貸住宅の管理の実務に関する問題 令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問6




令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問6

【問 6】 賃貸住宅の管理の実務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 借主の入れ替えに伴う鍵交換のタイミングは、新しい借主が決定した後ではなく、従前の借主が退去したときが望ましい。
  2. 空室は、劣化や傷みをできるだけ防ぐため、室内に立ち入ることは望ましくない。
  3. 共用部分の清掃に関し、年間の清掃計画と定期点検計画を借主に事前に知らせることは、賃貸住宅管理業者の重要な役割である。
  4. 建物共用部分の廊下や階段に借主の私物が放置されている場合、賃貸住宅管理業者は発見後、直ちに自らその私物の移動や撤去をする必要がある。
賃貸住宅の管理の実務に関して最も適切なものを答える問題です。

賃貸住宅の管理の実務をしていなくても、よく考えれば分かるような問題です。

令和3年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問6の解説

1.借主の入れ替えに伴う鍵交換のタイミングは、新しい借主が決定した後ではなく、従前の借主が退去したときが望ましい。

いろいろの仲介会社が賃貸物件をご案内しますので、その時に合鍵を作られて何か悪さをされることもありますので、賃貸物件の鍵の交換のタイミングは、従前の借主が退去したときではなく、新借主が決定した後が望ましいです。

その為、選択肢①は誤っています。

最近聞いたのですが、緑の看板の〇〇ブルと言う仲介会社では、鍵渡しの前に営業マンが合鍵を作ってしまう事件があったようで、鍵渡し専門の部署が作られているようです。

2.空室は、劣化や傷みをできるだけ防ぐため、室内に立ち入ることは望ましくない。

賃貸契約がなく空室の場合でも、部屋の中の空気の入れ替えなどをした方がいいです。

その為、室内に立ち入ることは望ましくないという選択肢②は誤っています。

3.共用部分の清掃に関し、年間の清掃計画と定期点検計画を借主に事前に知らせることは、賃貸住宅管理業者の重要な役割である。

そのままです。

年間の清掃計画と定期点検計画など貸主に事前に知らせ、賃貸経営の計画を立てることも賃貸住宅管理業者のお仕事です。

その為、選択肢③は正しいです。

4.建物共用部分の廊下や階段に借主の私物が放置されている場合、賃貸住宅管理業者は発見後、直ちに自らその私物の移動や撤去をする必要がある。

建物共用部分に私物を置かれることはよくありますが、廊下や階段は緊急時の避難に利用する場所になりますので、私物が邪魔になり避難できなくなると大問題です。

しかし、私物は他人のものですので、賃貸住宅管理業者が自らその私物を移動や撤去すると持ち主より訴えられる場合があります。

賃貸住宅管理業者は、私物の持ち主に移動や撤去をお願いをする事になります。

その為、選択肢④は誤っています。

賃貸住宅の管理の実務に関して最も適切なものは、③となります。

令和3年度 賃貸不動産経営管理士の試験の解答と解説

2021年12月3日


2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です