令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問39
【問 39】 室内に発生した漏水に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 給水管の保温不足による結露は、漏水の原因とはならない。
- マンションなどでは、上の階が漏水の発生源であることが多いが、漏水が給水管からの場合、上階の部屋の給水を止めて発生箇所を特定することが必要となる。
- 配管からの漏水の場合、床下やスラブの埋設配管、壁の内側に隠れた配管等からの漏水の有無を調査するために一部の壁等を壊す必要があるときは、入居者への影響は避けられない。
- 漏水している水が雨水なのか、給水や排水管からの漏水かを特定することは、原因調査において重要なことである。

室内に発生した漏水に関して最も不適切なものを答える問題です。
令和2年度賃貸不動産経営管理士試験問題 問39の解説
1.給水管の保温不足による結露は、漏水の原因とはならない。
給水管の保温不足による結露も漏水の原因となる事があります。
結露による水滴で、給水管の腐食が進行するときもあります。
その為、選択肢①は誤っています。

給水管の腐食での漏水ではありませんが、今働いている不動産でも冬の寒い時期だけ天井から水漏れが発生するお部屋があります。その住民の方は、石油のファンヒーターを利用しており、その温かい空気が上の部屋の給水管で冷やされ結露していることが原因と思われます。原因不明ですが、冬の時期だけ天井から水が漏れてきます。
2.マンションなどでは、上の階が漏水の発生源であることが多いが、漏水が給水管からの場合、上階の部屋の給水を止めて発生箇所を特定することが必要となる。
そのままです。
マンションなどでは、上の階が漏水の発生源であることが多いが、漏水が給水管からの場合、上階の部屋の給水を止めて発生箇所を特定することが必要となります。
その為、選択肢②は正しいです。

1階のお部屋は、配管が床下を通っていますので漏水はわかりにくい為、漏水の連絡があるのはほとんど上の部屋になります。
3.配管からの漏水の場合、床下やスラブの埋設配管、壁の内側に隠れた配管等からの漏水の有無を調査するために一部の壁等を壊す必要があるときは、入居者への影響は避けられない。
そのままです。
配管からの漏水の場合、床下やスラブの埋設配管、壁の内側に隠れた配管等からの漏水の有無を調査するために一部の壁等を壊す必要があるときは、入居者への影響は避けられません。
その為、選択肢③は正しいです。
4.漏水している水が雨水なのか、給水や排水管からの漏水かを特定することは、原因調査において重要なことである。
そのままです。
漏水している水が雨水なのか、給水や排水管からの漏水かを特定することは、原因調査において重要なことです。
漏水している水の種類により漏水している場所が特定しやすくなります。
その為、選択肢④は正しいです。
汚水(排泄物)などの排水管から漏れている場合は、大変なことになります。

室内に発生した漏水に関して最も不適切なものは①となります。